この日は隠岐の島からフェリーで海士町(中ノ島)へ渡ります。
フェリーは朝8時半なので、それまで隠岐の島でまだ見ていなかった西郷灯台、八百杉、国分寺、かっぱ公園など見て回りました。
 |
| 西郷岬からは朝日が見られます |
 |
| レトロですてきな灯台でした |
島中がトカゲ岩押しなんだけど、なんとここ西郷岬からもトカゲ岩が見えるらしいよ。
 |
| 私には見えなかったです |
 |
| 目が良い人は頑張って見つけてほしい |
 |
| 朝日に照らされる西郷岬灯台 |
八百杉を見に玉若酢命神社へ
 |
| ドーーーン |
 |
| かっぱ公園にかわいいかっぱが! |
フェリーに乗る前に港の近くで『サザエ最中』を買いました。形がとても可愛いです♪
フェリーもとなりのジェット船も長蛇の列でとても混みあっていました。
 |
| 港の鬼太郎よ ばいばい~ |
 |
| またフェリーしらしまで |
港を出るときにちょうど西郷岬灯台の横を通った。ほんと美しいや。
1時間で海士町・中ノ島に着きます。
 |
| 海士町をキャンプ場へ向けて走る |
 |
| 隠岐牛牧場が見えた |
 |
| まずはテントをたてに明屋海岸へ 隠岐の島と違ってだーれも居ません |
今日のお昼ご飯は楽しみにしていた隠岐牛です!!港の前にあります。
 |
| 玉だ~~~ |
メニューは焼肉と牛丼がありました。たしか牛丼は数量限定だったかな。
美味しくて焼肉4人分と牛丼をぺろりと食べた。海士町に行くなら隠岐牛店は行った方が良いです!
ちなみに私たちは予約して行きましたが、全部の席が予約で埋まっていました。GWやお盆など繁忙期は予約しないと食べられないかも。
海士町の菱浦港はキャンニャモニャセンターという不思議な名前のおしゃれな建物で、中にはお弁当やパンなども売っていたのでキャンプのお供にいいんじゃないだろうか。
 |
| 美味しそうなお弁当 |
 |
| キレイなヒオウギ貝もいた |
午後は旦那だけ泳ぎました。キャンプ場の目の前の海です。
 |
| 明屋海岸で泳ぐ |
 |
| にご |
 |
| にごにご |
 |
| 海藻が多いです。 |
旦那は1時間泳いですぐに上がってきた。
上から見てたら青い海も、中に入ると濁っていたんだそうだ。沖に出ても濁りはとれず、もっと何も見えなかったみたい。
これが赤潮か・・・。そしてGWの海はやはり冷たかった。
旦那を待っている間、私は浜の左のハート岩を見たりした。ここには多くの人が(といっても10人くらいだけど)ハートを見に来ていた。
 |
| 奥の岩の穴がハートに見える。 |
 |
| はあと |
ウェットを干して島一周に出かけました。
湧き水スポットもあり
いろいろ見たなかでも一番に思い出深いものとなったのが北野神社です。何気なく走っていると大きな木が鳥居の奥に見え、引きつけられるように入りました。
 |
| 杉と銀杏がそびえてた |
ん?
あーー!狛犬じゃなくて狛牛だぁ♪カワイイです!
 |
| 奥には椿の大木があった |
 |
| とてもすてきな神社でした。 |
 |
| 漁港に型で作った玉があった |
 |
| ここは島前カルデラが見渡せるという場所 |
 |
| 海士町の南の端 木酢ヶ埼灯台 |
 |
| つぶらな瞳の馬 |
 |
| あっという間に夕方 |
 |
| 岩までの道 |
 |
| 七尋女房岩 |
風呂は保健福祉センター「ひまわり」で。300円で9時までやってます。
お風呂を前後して明日の朝ごはんを探したんだけど、どこもやっておらず、ついに何も買うことができなかった!
夜ご飯はイタリアンレストラン『ラ・ディーチェ』で美味しくいただきました。
朝ごはん買えなかったことを話していたら、お店の手作りパンをいただくことができました!ほんと助かった~。
美味しいコース料理でした♪
ブログに書きますね。と言っていたのがまさかこんなに日が経ってしまうとは・・・
ここ、海士町には1泊の予定です。
しかし、おいおいおい。1泊ではもったいない、たりない、楽しい島じゃないかーーー!