この日は曇り。
朝ごはんは、昨日のおじいちゃんのお餅の残りとスーパーふくりで買ってきた納豆・ヨーグルト・牛乳など。
この日は喜界島をいろいろ見て回ります!
朝一は百合台公園へ。標高200メートルくらいの場所で眺めが良いです。
サトウキビ畑の中の一本道。
|  | 
| サトウキビの収穫中でした | 
|  | 
| 初めてのハワイです | 
|  | 
| ハワイはこういうところ | 
|  | 
| トンビ崎灯台 | 
|  | 
| 平家上陸の地・・・だったかな? | 
|  | 
| 低いです! | 
|  | 
| 湧き水 | 
|  | 
| ソテツの巨木!スゴイ!! | 
サンゴの石垣の集落は古い道の方が素敵な雰囲気。車は広いところに停めて歩いて見て回りました。
サンゴ集落のなかで出会ったおじいさんは長く沖縄に住んでいて歳をとってから戻ってきたという方だった。喜界島に戻ってきたら、道の拡張で石垣が壊れたままになっていて、自分でそれを積み直すのに4ヶ月もかかったそうです。
|  | 
| サンゴの石垣の町並み | 
|  | 
| サンゴの石垣 | 
|  | 
| サンゴの石垣の集落前の海 | 
 昼食は川嶺という内陸の集落の『器』という店に行きたかったのだけれど、探してもぜんぜん見つけられない。。。あきらめて茶屋という店で食べたけど、定食が美味しかった。チキン南蛮やエビフライを食べました。
食後は〒で風景印をだしたり。
午後は俊寛へ!
俊寛!そうあの俊寛!硫黄島の俊寛は「まってくれポーズの俊寛」ですが、喜界では座っていました。とりあえず隣で硫黄島ポーズをキメテみましたよ。
|  | 
| 掩体壕跡 | 
| 
 
 ヘッドライトを持ってウフヤグチ鍾乳洞へ行ってみた。
 
奥は細くて長い登りになっていたりしますがそんなに広いところではありません。 
最初は何も考えずにグイグイに入ったのですが、途中天井(低くて頭のすぐ上)を照らすと、足がウジャーーっと生えた洞窟の住人 大きなゲジゲジがいっぱいいるのです!! 
 
ギャーーー! 
 
全身がソワゾワします。光を当てられたゲジゲジは狂ったように素早くダンスし、私を恐怖におとしいれてきます。涙が・・・涙がちょちょぎれました。 
 
虫に弱い人は入っちゃいかん。 
 
旦那から「戻るか」と言われても、とりあえず一通り見て回りましたが。頑張りました。 
 
  | 
| 内陸にある鍾乳洞へ | 
|  | 
| 入り口 ガジュマルの根っこいっぱい | 
|  | 
| 入り口です | 
|  | 
| 中は真っ暗 | 
|  | 
| 足がウジャーっと生えた虫がいっぱいいるよ!!! | 
|  | 
| 外にでてホットする | 
ゲジゲジのあとは ガジュマルを見たり。喜界島にはでっかいガジュマルがいっぱいありますよ。すごくステキな場所です。
眺めの良い中西公園や七島鼻へ。七島鼻は島の最高地点ポイント211.
|  | 
| 最高地点の近くにある戦時中の通信施設跡 | 
|  | 
| 内部 | 
為朝が矢を放って抜いたところから湧き出た泉。行く先々で為朝伝説に出会うなぁ。
|  | 
| ここにも為朝伝説が! | 
|  | 
| 為朝の矢が! | 
 偶然見つけたウリガーという昔の井戸。
|  | 
| 昔の井戸跡 | 
|  | 
| 井戸へはこういうところを降りていく。螺旋に。 | 
|  | 
| 井戸は埋めたそうです。 | 
 夕方は荒木中里遊歩道へ。ここはゆっくり歩くと気持ち良さそうな道でした。
晩御飯は『おさ家』へ。美味しかったがちょっと高かった。お酒は飲まない2人で6300円くらい。
スーパーふくりで明日の朝食を買って戻る。戻ったあとでフェリーの汽笛が聞こえてきたので見に行ったけどもう船はいなかった。
夜中は突然大雨の嵐となりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿