手軽にと言っても、お鉢めぐりをするつもりなら、必ず長ズボン(重要)と靴を履いて行ってください。
ギョサンや短パンで登るとケガします。
去年も登ったのですが、毎回登りたくなる山です。
今回は雲で山頂付近が覆われてしまい、小島もよく見えませんでした。
| 登山口の駐車場 正面が八丈富士。駐車場にはすでに1台車があった。 |
| こういう階段をずっと登ります。 |
先に登っていた男性は反対周りで途中ですれ違いました。
山で咲いていた花はこちらです
| ハチジョウギボウシ |
| ハチジョウコゴメグサ |
ぐるーーっとお鉢巡りをし、今回は初めて火口へ進んでみました。
去年も行こうと思っていたのですが、なぜか降りるのを忘れてしまったんです。
ここから火口側に降りた写真です。雲が厚くなってきました。
まずは右の浅間神社へ行ってみます。
| 火口に降りたところ。右へ行くと浅間神社、左は中央火口だ |
| 上の写真の場所からの景色 |
| まずは右の浅間神社へ進みます |
| すすんでいくと |
| 浅間神社につきました |
| 小さな鳥居も |
| そして祠がたくさんありました |
| 神社の左側から奥を見てみると・・・そこはこ~~んな大きな火口の大穴でした!かなり深い!! |
神社まで進む途中で、私達よりも先に登っていたあの男性とまたすれ違いました。
けっこう沢山の蜘蛛の巣に引っかかったので、誰も歩いていないのかと思ったのですが、
後のウチらでコレだけひっかかるんだから、先のこの男性の時はもっとあったんだろうね~。
今度は左側、中央火口へ向います。
こちらは神社の方よりも、道が不鮮明。
木の中をかがんで進まなければならなくて、かなり体力を奪われました。
こちらの道中でもあの男性とすれ違ったのですが、男性も「こんなに大変だと思わなかった」と。
いや、本当に結構大変だった。
| このずーーっと屈んで進むエリアがスゲー疲れた! |
| でたーーー水もキレイです |
| すてきな水辺 |
| 干上がってます。たしか、この夏まだ雨が全然降ってないって言ってた。 |
| 沼の辺りからのながめ。向こうの高いところがお鉢めぐりのところ |
| 大地の切れ目が数箇所あります |
| 上の山がお鉢巡り |
数年前に買った『八丈島の植物ガイドブック』が家の中で行方不明。
次に行くときまでには発掘したいです。
下山後、すぐ近くの牧場でジェラートを食べましょう。
疲れた体にしみます~。
0 件のコメント:
コメントを投稿